プラモデルを選ぶ
- ものづくり今昔店主
- 2015年9月6日
- 読了時間: 2分

「模型をはじめたい、でも何から買えば良いか分からない。」
答えは単純で、自分の作りたいプラモデルを最初に買えば良いと思います。
でも単純だなんて言ったけど、同じプラモデルでも色々な大きさや仕様違いが多く、どれを買えば良いか分からないなんて事もありますよね。
そのような時は、まずは「どう作りたい」を決めると、選択肢を減らす事ができます。
最初なのでサクッと簡単に作るのであれば部品数の少ないガンプラ(1/144クラス)、時間を掛けてゆっくりと作れるのであれば、スケールモデルや大型キットと言った具合です。
<ガンプラ編>
サクッと簡単に組むだけであれば、HGUC(1/144スケール)が良いと思います。
パーツ数も抑えられ、低価格帯から用意されているので、最初の1つにはオススメです。
作り応えを楽しみたいのであれば、1/100スケールのガンプラが良いと思います。
パーツ数はHGUCと比べれば多いですが、その分、パーツの分割が細かく、塗装がしやすい構造になっています。
(上段が1/144HGUC、下段が1/100)

<スケールモデル編>
ガンプラと異なり、世界中のメーカーから多種多様なプラモデルが発売されています。
最初にスケールモデルを作ろうと考えているのでしたら、国産メーカーの新作キットを作ることをオススメします。
部品の精度がよく、部品同士をあわせた時に、ピタッと隙間無く組むことができます。
ただし国産メーカーでも、発売から20~30年も経過してるプラモデルは、金型の老朽化もあり、新作キットのようにピタッと組む事ができない商品もあるので、注意が必要です。
<フィギュア編>
模型を初めて作る方が、最初にフィギュアを作ることは、あまり無いかもしれませんが・・・・
カラーレジンと言われるプラモデル感覚で作れるキットを、選ぶのが良いでしょう。
最初に作るのであれば、キャラグミンシリーズ(ボークス)が良いかもしれません。
これら以外にも、面白いプラモデルは数多くあります。
1つのジャンルに拘るのも良いですし、色々なジャンルを作って楽しむのも良いと思います。
最新記事
すべて表示今年も残すところ10日となりました。 毎日は遅く感じても、1年で見ると時間の経過は早いものですね。 さて、年末年始の営業についてご案内致します。 12月29日が定休日、31日は甘味処今昔の閉店を15時とさせて頂きます。 年始は1月5日より両店ともに営業開始となります。...
Comments